国際学生セミナー 第21回~第41回 一覧
35回〜41回は実施レポートがありますので、ご覧ください。
回 | テーマ | 講師 | 会期 | 参加状況 |
21 | アジア・太平洋における対立と協調 | 中江 要介(元駐中国大使) 大塚 和夫(東京都立大学人文学部助教授) 森 孝一(同志社大学神学部教授) 志鳥 学修(武蔵工業大学工学部教授) 栗原 弘善(核物質管理センター参与) 滝田 賢治(中央大学法学部教授) 徳久 勲(NHK 放送文化研究所主任研究員) 岡田 臣弘㈱日経リサーチ取締役・研究推進室長) 小田川 圭輔(新日本製鉄株式会社・ 日本カラジャス鉄鉱石担当部長) 有賀 貞(一橋大学法学部教授) 宇佐美 滋(東京外国語大学外国語学部教授) |
1994年11月18〜20日 | 99名32校 (内留学生22名) |
22 | アジア・太平洋地域の行方 —そのシナリオを考える— | 宇佐美 滋(日本大学国際関係学部教授) 朱 建栄(東洋学園大学人文学部助教授) 関場 誓子(外務省北米局北米第一課課長補佐) 今川 瑛一(創価大学経済学部教授) 笠井 信幸 (八千代国際大学政治経済学部教授) 土山 實男 (青山学院大学国際政治経済学部教授) 小川 伸一(防衛庁防衛研究所第一研究室長) 佐藤 英夫(筑波大学社会工学系教授) 古城 佳子(国学院大学法学部助教授) |
1995年1月24〜26日 | 89名29校 (内留学生35名) |
23 | 転換期の世界 | 佐藤 英夫(筑波大学社会工学系教授) 滝田 賢治(中央大学法学部教授) 高杉 忠明(神田外語大学外国語学部助教授) 上坂 昇(桜美林大学国際学部教授) 金重 紘(時事通信社解説委員) 宇佐美 滋(日本大学国際関係学部教授) 渋谷 司(拓殖大学海外事情研究所) 関場 誓子(聖心女子大学文学部教授) 菊池 努(南山大学法学部教授) 佐藤 英夫(筑波大学社会工学系教授) 信田 智人 |
1996年11月22〜24日 | 105名32校 (内留学生26名) |
24 | 21世紀に期待される国連の役割 | 斉藤 千香子 (国連難民高等弁務官事務所主任広報官) 納家 政嗣(上智大学国際関係研究所教授) 土山 實男 (青山学院大学国際政治経済学部教授) 大芝 亮(一橋大学法学部教授) 阿部 義章(早稲田大学客員教授) 関場 誓子(聖心女子大学文学部教授) 星野 俊也(日本国際問題研究所主任研究員) 宇佐美 滋(日本大学国際関係学部教授) 内田 孟男(中央大学経済学部教授) 佐藤 英夫(筑波大学社会工学系教授) ビル・クリアリー(筑波大学国際総合学類教授) |
1997年11月21〜23日 | 114名37校 (内留学生22名) |
25 | アジアの危機とその衝撃 ―われわれはどう対処すべきか― |
川勝 平太(国際日本文化研究センター教授) 関場 誓子(聖心女子大学文学部教授) 須田 明夫(外務省総合外交政策局審議官) 勝俣 誠(明治学院大学国際学部教授) 北沢 洋子(アジア太平洋資料センター) 滝田 賢治(中央大学法学部教授) 天児 慧(青山学院大学国際政治経済学部教授) 宇佐美 滋(日本大学国際関係学部教授) 友田 鍚(亜細亜大学アジア研究所教授) 大芝 亮(一橋大学法学部教授) 首藤 もと子(駒澤大学法学部教授) |
1998年11月20〜22日 | 114名26校 (内留学生21名) |
26 | 21世紀の世界秩序をどう創っていくか? ―パワー・マネー・エシックス― |
波多野 敬雄 (フォーリン・プレスセンター理事長) 滝田 賢治(中央大学教授) 山本 吉宣(東京大学教授) 渡邊 啓貴(東京外国語大学教授) 金子 讓(防衛庁防衛研究所) 宇佐美 滋(日本大学教授) 茅原 郁生(拓殖大学教授) 勝俣 誠(明治学院大学教授) 石見 徹(東京大学教授) 大芝 亮(一橋大学教授) ロナルド・A・モース(麗澤大学教授) |
1999年11月19〜21日 | 84名22校 (内留学生16名) |
27 | グローバリゼーションの光と影 ―世界、日本、市民― |
齊藤 健(通商産業省機械情報局国際協力室長) 山田 敦(一橋大学法学部講師) 山内 康英(国際大学教授) 滝田 賢治(中央大学法学部教授) 関場 誓子(聖心女子大学文学部教授) 大芝 亮(一橋大学法学部教授) 勝俣 誠(明治学院大学国際学部教授) 渡邊 啓貴(東京外国語大学外国語学部教授) 山本 吉宣(東京大学教養学部教授) 奥田 和彦(国際大学大学院教授) ロナルド・A・モース(麗澤大学経済学部教授) |
2000年11月17〜19日 | 93名24校 (内留学生22名) |
28 | グローバルイシュ—と日本 | 有馬 龍夫(日本国政府代表・早稲田大学教授) 星野 智(中央大学法学部教授) 松下 和夫 ((財)地球環境戦略研究機関福所長代行) 今井 圭子(上智大学外国語学部教授) 勝俣 誠(明治学院大学国際学部教授) 納屋 政嗣(一橋大学大学院法学研究科教授) 山本 吉宣(東京大学大学院総合文化研究科教授) 滝田 賢治(中央大学法学部教授) 関場 誓子(聖心女子大学文学部教授) 奥田 和彦(国際大学大学院国際関係学教授) ワフラ・オクム(国連大学教授) |
2001年12月22〜24日 | 70名15校 (内留学生13名) |
29 | グローバル化する地域紛争 | 広瀬 崇子(大東文化大学国際関係学部教授) 堀本 武功(国立国会図書館調査及び立法考査局長) 清水 学(宇都宮大学国際学部教授) 湯浅 剛(防衛庁防衛研究所第2研究部研究員) 池田 明史(東洋英和女学院大学国際社会学部教授) 平山 健太郎(元 NHK 解説委員) 天児 慧(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授) 若林 正丈(東京大学大学院総合文化研究科教授) 滝田 賢治(中央大学法学部教授) 石井 修(明時代学院大学法学部教授) 小和田 恒((財)日本国際問題研究所理事長) |
2002年12月13〜15日 | 90名29校 (内留学生21名) |
30 | アメリカのリーダーシップと抵抗する世界 | 岡崎 久彦(NPO 法人岡崎研究所理事長・所長) 渡邊 啓貴(東京外国語大学外国語学部教授) 高橋 和夫(放送大学教養学部助教授) 中居 良文(学習院大学法学部教授) 小針 進(静岡県立大学国際関係部助教授) 高木誠一郎(青山学院大学国際政治経済学部教授) |
2003年11年22〜23日 | 54名24校(内留学生11名) 講演のみ98名 |
31 | 中国はいま、どこへ ―中国の現在・将来・日中関係― |
溝口 雄三(東京大学名誉教授) 大橋 英夫(専修大学経済学部教授) 園田 茂人(中央大学文学部教授) 中居 良文(学習院大学法学部教授) 谷垣 眞理子 (東京大学大学院総合文化研究科助教授) 劉 傑(早稲田大学社会学部教授) |
2004年12月11〜12日 | 33名(内留学生18名) |
32 | NGO への招待 | 福元 満治(図書出版石風社代表・ペシャワール会広報担当理事) 渡辺 龍也(東京経済大学現代法学部助教授) 長畑 誠(いりあい・よりあい・まなびあ いネットワーク) 毛利 聡子(明星大学人文学部助教授) 伊藤 道雄(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授) |
2005年12月10〜11日 | 15名(内留学生5名) |
33 | 東アジアの将来秩序 ―東アジア共同体構想を巡って― |
田中 明彦(東京大学大学院情報学環・東 洋文化研究所教授) 上田 信(立教大学文学部教授) 高原 明生(東京大学大学院法学政治研究科教授) 五味 俊樹(大東文化大学法学部教授) 深川 由起子(早稲田大学政治経済学部教授) |
2006年9月30〜10月1日 | 60名(内留学生27名) |
34 | 実現なるか、東アジア共同体! | 白石 隆(政策研究大学院大学副学長・政策研究科教授) 絵所 秀紀(法政大学教授) 渡邊 啓貴(東京外国語大学外国語学部教授) 青木 健(杏林大学総合政策学部教授) 大庭 三枝(東京理科大学准教授) 滝田 賢治(中央大学法学部教授) |
2007年9月29〜30日 | 32名(内留学生22名) |
35 | 文化的多様性と現代社会 | 小倉 和夫(独立行政法人国際交流基金理 事長・前青山学院大学教授・元駐仏大使) 武内 進一(日本貿易振興機構アジア経済 研究所主任研究員) 能登路 雅子(東京大学大学院総合文化研究科 教授) 長谷川秀樹(横浜国立大学教育人間科学部准 教授) 岩崎 育夫(拓殖大学国際学部教授) 平野聡(東京大学大学院法学政治学研究科准教授) |
2008年9月27〜28日 | 34名(内留学生14名) |
36 | アメリカ発世界経済危機と現代世界 | 小倉 和夫(独立行政法人国際交流基金理 事長・前青山学院大学教授・元駐仏大使) 五十嵐 武士(桜美林大学教授) 長部 重康(法政大学教授) 浦田 秀次郎(早稲田大学教授) 中兼 和津次(青山学院大学教授) 宇野 重規(東京大学准教授) |
2009年11月28〜29日 | 34名17校(内留学生13名) |
37 | 日本はどこへ ―世界の中の日米中関係― |
北岡 伸一(東京大学大学院教授) 高木 誠一郎(青山学院大学教授) 佐々木 卓也(立教大学教授) 河野 康子(法政大学教授) 山本 信人(慶應義塾大学教授) 太田 宏(早稲田大学教授) |
2010年10月23〜24日 | 44名20校 (内留学生18名) |
38 | アジア・太平洋地域はどこへ ―新たな国際秩序の模索― |
田中 均(株式会社日本総合研究所・国際 戦略研究所理事長) 佐々木 卓也(立教大学教授) 唐 亮(早稲田大学教授) 平岩 俊司(関西学院大学教授) 菊池 努(青山学院大学教授) 浦田 秀次郎(早稲田大学教授) |
2011年11月26〜27日 | 44名24大学(内留学生18名) |
39 | 東アジアを考える | 三谷 博(東京大学大学院教授) 金 美徳(多摩大学経営情報学部教授) 小松 久男(東京外国語大学大学院特任教授) 李 成市(早稲田大学文学学術院教授) 上田 信(立教大学文学部教授) |
2012年11月24〜25日 | 50名(内留学生15名) |
40 | 新時代の東アジア国際関係―日米中、そして ASEAN― | 渡邉 昭夫(東京大学名誉教授) 大庭 三枝(東京理科大学准教授) 清水 一史(九州大学教授) 中山 俊宏(青山学院大学教授) 川島 眞(東京大学准教授) |
2013年11月16〜17日 | 38名(内留学生7名) |
41 | アジア・太平洋の歴史と未来 ―国際関係論と地域研究の視点から― 中嶋嶺雄前理事長追悼セミナー |
渡辺 利夫(拓殖大学総長) 濱本 良一(国際教養大学教授) 大㟢 雄二(法政大学教授) 松田 康博(東京大学教授) 山㟢 直也(国際教養大学准教授) 澤田 ゆかり(東京外国語大学教授) 曽根 康雄(日本大学教授) 伊豆見 元(静岡県立大学教授) 小針 進(静岡県立大学教授) 五島 文雄(静岡県立大学教授) 諏訪 一幸(静岡県立大学教授) 名越 健郎(拓殖大学教授) 河原地英武(京都産業大学教授) 勝又美智雄(国際教養大学教授) 井尻 秀憲(東京外国語大学教授) 中本 義彦(静岡大学教授) 中嶋 聖雄(早稲田大学准教授) |
2014年11月22〜23日 | 87名20大学(内留学生21名) |