第39回国際学生セミナー
東アジアを考える
実施報告
期間 | 2012年11月26日(土)~27日(日) |
---|---|
場所 | 大学セミナーハウス (東京都八王子市下柚木1987-1) |
主催 | 公益財団法人大学セミナーハウス |
参加状況 | <大学等別> 東京大学16名、多摩大学7名、杏林大学4、早稲田大学3名、筑波大学2名、上智大学2、東京理科大学2名、愛知県立名大学1名、青山学院大学1名、大阪大学1名、関東学院大学1名、慶應義塾大学1名、国際基督教大学1名、千葉大学1名、桐蔭横浜大学1名、東京外国語大学1名、東京女子大学1名、東北大学1名、星薬科大学1名、名古屋外国語大学1名、社会人1名 |
企画委員
委員長・東京大学大学院総合文化研究科・教授/三谷博
多摩大学経営情報学部・教授/金美徳
東京外国語大学大学院総合国際学研究院・特任教授/小松久男
早稲田大学文学学術院・教授/李成市
立教大学文学部・教授/上田信
多摩大学経営情報学部・教授/金美徳
東京外国語大学大学院総合国際学研究院・特任教授/小松久男
早稲田大学文学学術院・教授/李成市
立教大学文学部・教授/上田信
趣旨
いま東アジアは少なくとも経済面では世界の中心の一つになり、日本・韓国・中国・台湾に生まれた人々は日常的往来が茶飯のことになっている。そこには、20世紀前半の歴史が遺した瑕も遺っているが、他方では史上初めて、人々が同じ「地域」に暮しているという実感とお互いへの関心を持ちだしてもいる。このセミナーでは、この「東アジア」という地域がどのようにして生まれ、今後どのような問題に直面するだろうかという問題を、長い歴史的な視野から共に考えてゆきたい。
(国際学生セミナー企画委員長・三谷 博)
(国際学生セミナー企画委員長・三谷 博)
開催模様
開会式
基調講演
『アジア』概念の発明
講演内容はこちら
講演内容はこちら
セクション講師講演
全体会模様
皆様、お疲れ様でした。又の機会でお会いしましょう。