国際学生セミナー 第1回~第20回 特別企画1回 一覧
回 | テーマ | 講師 | 会期 | 参加状況 |
1 | アジアの平和と開発 ―日本の技術:その歴史的社会的性格― | 小池 勇二郎(松下電器産業東京研究所長) 岸田 純之助(朝日新聞論説委員) 広野 良吉(成蹊大学教授) 原 芳男(東京工業大学助教授) 内田 星美(東京経済大学助教授) 東寿 太郎(津田塾大学教授) |
1972年3月29〜31日 | 69名28校(内)留学生24名 |
2 | アジアの平和と開発 ―新しい国際環境のなかで― |
細谷 千博(一橋大学教授) 中嶋 嶺雄(東京外国語大学助教授) 青柳 正規(東京大学助手) 道明 三保子(武蔵野美術大学講師) 広野 良吉(成蹊大学教授) 小堀 巖(東京大学助教授) 小倉 武一(アジア経済研究所会長) |
1972年12月14〜17日 | 68名26校 (内留学生18名) |
3 | アジアの平和と開発―日本を考える | 渡辺 昭夫(明治大学助教授) 中嶋 嶺雄(東京外国語大学助教授) 広野 良吉(成蹊大学教授) 米山 俊直(京都大学助教授) 杉山 二郎(東京国立博物館東洋考古室長) 丸山 静雄(朝日新聞論説委員) J・L・スチュアート(アジア財団日本代表) |
1973年10月12〜14日 | 74名22校 (内留学生13名) |
4 | アジアの平和と開発 ―新しいアジア像を求めて― |
中根 千枝(東京大学教授) 深作 光貞(京都精華短期大学学長) 田中 忠治(東京外国語大学教授) 飯田 経夫(名古屋大学助教授) 伊藤 正憲(名古屋大学修士課程) 岡部 達味(東京都立大学助教授) 三輪 公忠(上智大学教授) アリフィン・ベイ(ブリタ・ブアナ特派員) ウォレン・リード(日豪経済合同委員会奨学生) 川田 侃(上智大学教授) 中嶋 嶺雄(東京外国語大学助教授) |
1974年12月12〜15日 | 89名30校 (内留学生27名) |
5 | 文化接触と日本 | 武者小路 公秀(国連大学副学長) グレゴリー・クラーク(上智大学客員教授) 武者小路 公秀(国連大学副学長) 鈴木 孝夫(慶應義塾大学教授) 内田 星美(東京経済大学教授) 金山 宣夫(評論家) 渡辺 武(日米欧委員会日本委員長) |
1977年12月16〜18日 | 125名31校 (内留学生27名) |
* | 【特別企画】 国際学生シンポジウム (国際セミナー館落成記念) |
鶴見 和子(上智大学教授) 大江 健三郎(作家) 大木 英夫(東京神学大学教授) 西川 潤(早稲田大学教授) グレゴリー・クラーク(客員研究員) 公文 俊平(東京大学教授) 川田 侃(上智大学教授) |
1978年6月23〜24日 | 115名 26校 |
6 | 文化接触と日本 | 佐伯 喜一(㈱野村総合研究所社長) 野元 菊雄 (国立国語研究所日本語研究センター長) 戴 国煇(立教大学教授) 三輪 公忠(上智大学教授) 石附 実(天理大学教授) 中嶋 嶺雄(東京外国語大学助教授) |
1979年3月19〜21日 | 129名32校 (内留学生20名) |
7 | 文化接触と日本 ―相互依存のなかで― |
P・ミルワード(上智大学教授) 平野 健一郎(東京大学助教授) 菊地 靖(早稲田大学教授) 片倉 もとこ(津田塾大学教授) 中川 文雄(筑波大学助教授) 広野 良吉(成蹊大学教授) |
1980年3月17〜19日 | 126名38校 (内中学生13名) |
8 | 文化接触と日本―移入と創造― | 加藤 秀俊(学習院大学教授) 上垣外 憲一(東洋大学助教授) 横田 洋三(国際基督教大学教授) 道家 達将(東京工業大学教授) 熊田 禎宣(東京工業大学教授) 緒田原 涓一(上智大学教授) 村井 吉敬(上智大学助教授) |
1981年 10月30〜 11月1日 |
98名26校 (内留学生19名) |
9 | 発展と平和のモデルを求めて―日本再考― | 吉野 文六(特命全権大使) 松本 洋(国際協力推進協会専務理事) 南 亮進(一橋大学教授) 渡辺 利夫(筑波大学助教授) ダグラス・ラミス(津田塾大学教授) 菊地 靖(早稲田大学教授) 藤本 芳男(外務省領事移住部部長) |
1982年10月29〜31日 | 92名27校 (内留学生15名) |
10 | 発展と平和のモデルを求めて | 高坂 正堯(京都大学教授) ジョン・ウェルフィールド(国際大学助教授) 鈴木 一郎(津田塾大学教授) 斎藤 志郎(日本経済新聞編集委員・元東 南アジア総局長) 渡辺 昭夫(東京大学教授) 山澤 逸平(一橋大学教授) 浜西 栄一(国際交流基金人物交流部受入課) 阿部 美哉(放送教育開発センター教授) 神谷 弘司(国際協力事業団青年海外協力 隊事務局) 鈴木 信一(国際協力事業団派遣事業部) 青柳 真智子(立教大学教授) 高山 純(帝塚山大学教授) |
1983年10月28〜30日 | 87名27校 (内留学生16名) |
11 | 発展と平和のモデルを求めて | 松田 武彦(東京工業大学学長) 庄野 克房(上智大学教授) 佐藤 繁(富士通研究所川崎研究所 情報処理研究部長) 高橋 裕(東京大学教授) 長谷川 三千子(埼玉大学助教授) 山沢 逸平(一橋大学教授) 桜井 清彦(石川島造船化工機顧問) 津田塾大学助教授 菊地 京子 沢谷 一夫(日本工営コンサルタント 海外事業部計画調査部長) |
1984年12月7〜9日 | 56名23校 (内留学生15名) |
12 | 発展と平和のモデルを求めて —海外体験をどう活かすか— |
杉浦 英男(本田技研工業㈱前会長・常任相談役) 阿部 美哉(放送教育開発センター教授) 中村 輝子(共同通信文化部次長) 菊地 靖(早稲田大学教授) 藤村 建夫(国際協力事業団人材養成課長) 広野 良吉(成蹊大学教授) 松井 やより(朝日新聞東京本社編集委員) 木全 ミツ(労働省職業能力開発局海外協力課長) |
1985年 11月29〜 12月1日 |
50名18校 (内留学生11名) |
13 | < 開かれた > 日本・総点検―< 開かれた > とは何か― | 古森 義久(毎日新聞社編集委員) 大畠 英樹(早稲田大学社会学部教授) マリオン・スティール (国際基督教大学教養学部準教授) 島野 卓爾(学習院大学経済学部教授) コリン・マッケンジー(オーストラリア国 立大学豪日研究センター研究員) 江淵 一公(福岡教育大学教育学部教授) ラリー・ハケット(国際基督教大学高校教諭) シャロン・トラウィーク (マサチューセッツ工科大学準教授) 小高 章子(ゼネラルエレクトリック・テ クニカルサービスカンパニー炉心管理部) |
1986年10月24〜26日 | 64名22校 (内留学生6名) |
14 | < 開かれた > 日本・総点検 ―君は Japan Problem をどう考えるか― |
カレル・V・ウォルフレン(ジャーナリスト) 井上 宗有迪(丸紅㈱国際経済研究室長) キム・クァワン・ドゥー (韓国西江大学校経済学部教授) 唯是 康彦(千葉大学法経学部教授) 草野 厚(東京工業大学工学部助教授) 小池 和男(京都大学経済研究所教授) 山野上 素充(㈱神戸製鋼人事部派遣人事室長) 阪中 友久 (青山学院大学国際政治経済学部教授) ジョン・B・ウェルフィールド (国際大学大学院国際関係学研究科准教授) |
1987年11月6〜8日 | 71名24校 (内留学生17名) |
15 | < 開かれた > 日本・総点検 ―日本は何ができるか― |
藤田 公郎(内閣外政審議室長) 村井 吉敬(上智大学外国語学部教授) 伊藤 健一(JICA 青年海外協力隊事務局次長) 平野 健一郎(東京大学教養学部教授) 西野 文雄(東京大学工学部教授) ゼン・アンガラ(フィリピン大使館一等書記官) 菊地 京子(津田塾大学学芸学部助教授) 宮島 喬(お茶の水女子大学教育学部教授) 山神 進(法務省入国管理局課長補佐) |
1988年10月28〜30日 | 86名25校 (内留学生31名) |
16 | 日本にグローバル・ストラテジーはあるか ―21世紀の世界と日本― |
大来佐 武郎(国際大学名誉学長・元外務大臣) 大島 賢三(外務省経済協力局政策課長) R・オアー(テンプル大学教養学部助教授) 毛里 和子(静岡県立大学国際関係学部助教授) 秋野 豊(筑波大学社会科学系助教授) 広野 良吉(成蹊大学経済学部教授) 山根 裕子(明治学院大学国際関係学部助教授) 内田 満(早稲田大学政治経済学部教授) |
1989年10月27〜29日 | 85名27校 (内留学生19名) |
17 | 地球時代の生き方を求めて(1) ―開発と環境― |
佐藤 大七郎(日本野生生物研究センター理事長) 北畠 佳房(筑波大学社会工学系助教授) 松井 謙(東京国際大学商学部教授) 桜井 国俊(国際協力事業団国際協力専門員) 熊本 一規(明治学院大学国際学部助教授) 井手 敏彦(廃棄物を考える市民の会代表) 杉野 二郎(サヘルの会農業技術者) 河野 栄次(生活クラブ生協理事長) 菊地 靖(早稲田大学理工学部教授) 豊田 由貴夫(亜細亜大学経済学部助教授) 下斗米 伸夫(法政大学法学部教授) 表 寿一(創価大学生命科学研究所助教授) |
1990年10月26〜28日 | 99名27校 (内留学生18名) |
18 | 地球時代の生き方を求めて(2) ―湾岸戦争の問いかけるもの― |
鈴木 佑司(法政大学法学部教授) 山内 昌之(東京大学教養学部助教授) 田中 明彦(東京大学東洋文化研究所助教授) 功刀 達朗(国際基督教大学国際関係学科教授) 鴨 武彦(東京大学法学部教授) 武者小路 公秀(明治学院大学国際学部教授) 大塚 和夫(国立民族学博物館第三研究部助教授) 志鳥 學修(武蔵工業大学工学部教授) 高橋 和夫(放送大学教養学部助教授) 油井 大三郎(一橋大学社会学部教授) 添谷 芳秀(慶應義塾大学法学部助教授) |
1991年10月25〜27日 | 87名28校 (内留学生10名) |
19 | 地球時代の生き方を求めて(3) 国境は越えられるか |
梶田 孝道(津田塾大学教授) 柴 宣弘(東京大学助教授) 今井 圭子(上智大学教授) 田中 恭子(静岡県立大学教授) 田辺 寿夫(NHK チーフ・ディレクター) 鶴見 和子(上智大学名誉教授) 田中 俊郎(慶應義塾大学教授) グスタボ・アンドラーデ (上智大学イベロアメリカ研究所長) |
1992年11月13〜15日 | 117名35校 (内留学生20名) |
20 | 地球時代の生き方を求めて(4) 変わりつつある世界秩序と日本 |
渡辺 昭夫(青山学院大学教授) 神谷 万丈(防衛大学校専任講師) 山崎 公士(香川大学教授) 高木 誠一郎(埼玉大学教授) 寺西 俊一(一橋大学教授) 秋山 紀子(青山学院女子短期大学教授) 竹田 いさみ(独協大学教授) 石井 米雄(上智大学教授) 田勢 康弘 (日本経済新聞社編集委員兼論説委員) 増田 祐司(東京大学教授) 永井 陽之助 (青山学院大学国際政治経済学教授) |
1993年11月19〜21日 | 102名29校 (内留学生19名) |