セミナー・イベント

世界の中の中国と日本-現代中国理解Ⅴ
―内在的な中国理解に基づいて考える―

実施報告

期間 2023年12月2日(土)~3日(日)
会場 大学セミナーハウス(東京都八王子市下柚木1987-1)
主催 公益財団法人大学セミナーハウス

参加状況 9校 23名 社会人4名 合計27名

学習院女子大学(10名)、東京大学(3名)、青山学院大学(2名)、慶應義塾大学(2名)、上智大学(2名)、日本女子大学、東洋大学、東洋英和女学院大学大学院、法政大学(各1名)
社会人(4名)

【趣旨】

 世界的にポストコロナの時代に入り、国家、地域、企業、個人などがそれぞれ原状回復を目指そうとしてもなかなかできず、それぞれが新たな着地点を見出すべく模索の中にいます。中国もその例外ではありません。習近平政権が3期目に入り、経済の回復、統治秩序の強化を目指しますが、そこにはコロナ前からありながらも、より深刻化した多くの問題が横たわっています。人口減少も予想より早く到来し、不動産市場もコロナ前には戻りません。また、コロナの感染拡大中に中国政府が採用した強硬な施策に対しては少なからぬ疑義が社会から惹起され、それがポストコロナの時期の統治に影響を与えています。対外関係の面でも、米中「競争」が激化するだけでなく、途上国・新興国との関係でもインドが台頭し、中国の立ち位置は難しくなってきています。このような中国をまずは理解すること、特に中国の様々な主体がこの問題をいかに捉え、対処しようとしているのでしょう。このセミナーではそれを政治、経済、社会、対外関係の面から考えます。それを踏まえて、日本の立ち位置、台湾問題を含めた東アジアの平和についても議論を深めていきましょう。参加をお待ちしています。
(川島真企画委員長)

【開会】
開会の挨拶:大学セミナーハウス 荻上紘一理事長

「世界の中の中国と日本-現代中国理解Ⅴ」セミナー 大学セミナーハウス荻上紘一理事長挨拶

大学セミナーハウス 荻上紘一理事長

 大学セミナーハウス荻上理事長より、開会挨拶がありました。以下、一部を記載いたします。
「このセミナーの主催者である大学セミナーハウスとしても、毎年大勢の皆様にご参加いただいて、現代中国に関する勉強をいただけるということは非常に嬉しく思っております。非常に中身の濃いセミナーを毎年展開していただけて、ここに参加して下さった皆さんが現代中国を正しく理解する、そういうきっかけになっていただければ、このセミナーを主催したものとしては非常に嬉しく思うところでございます。
 ぜひ2日間しっかりと勉強いていただいて、少しでも中国理解にお役に立てていただければと思っております。どうもご参加いただきありがとうございます。」

【基調講演】
テーマ:「内在的な中国理解に基づいて考える」
講演者: 川島 真(東京大学大学院教授・当セミナー企画委員長)

企画委員長の川島真先生からセミナーの開催趣旨に基づく講演があり、政治・社会・経済に関し他の分科会講師に対して意見を求め、次の分科会討議に移行するにあたっての論点整理となりました。
◇第1分科会「政治」
◇第2分科会「社会」
◇第3分科会「経済」
◇第4分科会「国際関係+台湾」

参加者の方からは、
「非常に面白く、網羅的に学べた」
「私の大学のカリキュラムでは体験できない講義に参加出来た」
「洗練されたご解説に加え、他の講師との興味深い掛け合いも有り、知的好奇心を刺激された」
等の感想をいただきました。

また、スケジュールの変更がありました。
12/2(土)18:30~21:00「全体会Ⅱ」が「分科会討論Ⅱ」となりました。

東京大学大学院教授・企画委員長川島真先生

小嶋華津子先生、金野純先生、森路未央先生

【分科会討論】12/2(土)・12/3(日)

 分科会討論Ⅰ・Ⅱでは、4つの分科会に分かれて合計5時間の討論を実施しました。
講師1人に対して参加者6~7人で分科会を構成しました。

アンケートでは、以下のような声がありました。(一部抜粋)
「社会問題についてしっかり考える機会になりました。今後、ニュースを見る際にまた別の視点で考えてみるように心がけたいと思います」
「限られた時間の中で教授がまとまらないところはご指導くださったり自分たちで考えたところは取り入れてくださったりと良いサポートの元活動できた」
「講師が課題設定の重要性を説き、更に具体的な実践を通じて指導して下さった。又限られた時間内での作業の効率化の為に、適宜参考文献や分析手法等について助言有り、前進感を持って取り組めた」

第1分科会

テーマ 「政治」
担当講師 小嶋 華津子先生(慶應義塾大学教授)

第1分科会主旨
 この分科会では、昨年に引き続き、「習近平総書記になった」つもりで、中国が直面している諸課題について、どう差配したらよいのかを真剣に話し合いたいと思います。汚職の撲滅、地方財政の再建、国民の福祉の向上、少数民族地域の安定、安全保障の強化など、中国が取り組むべき課題は多岐に及んでいます。では、これらの課題にとり組むにあたって、習近平総書記が用いるのことのできる政治的リソースやツールにはどのようなものがあるのでしょうか。政策の決定や実施には、どのような障碍が想定されるでしょうか。話し合いを通じて、中国共産党とはどのような組織なのか、中国の官僚機構はどのような特徴をもっているのか、権力機構と市場や社会とはどのような関係にあるのかについて理解を深めたいと思います。

第2分科会

テーマ 「社会」
担当講師 金野 純先生(学習院女子大学教授)

第2分科会主旨
 この分科会では、現代中国社会が抱える諸問題と共産党による社会統治の観点から、今の中国について考えてみたいと思います。躍進/停滞など経済面から報じられることの多い中国ですが、そこには多種多様な社会問題(人口減少と社会保障、環境破壊、民族対立、世代による政治的価値観の変化…等々)が存在しています。
 本グループでは、講師が準備したコースパックに基づいて、こうした社会の諸課題についてより深く理解する機会を提供したいと考えています。最終的にはいくつかのグループに分かれて複数の社会問題を考察することで、一党独裁体制下における中国社会の持続的発展の可能性について、多様な視点から議論したいと思います。

第3分科会

テーマ 「経済」
担当講師 森 路未央先生(大東文化大学准教授)

第3分科会主旨
 ポストコロナ期に入り、中国経済に関して、メディアなどからは不動産不況など成長の停滞が伝わってきます。また、米中対立、ロシアのウクライナ侵攻などをきっかけとした、中国経済の先行き不透明・不確実性も未だ存在しています。全般的に、コロナ前よりも、ネガティブな内容が多いのではないでしょうか。
 この分科会では、まず中国経済の現況を概略します。経済成長が鈍化しつつあるなかでも、成長をけん引しているエンジンを抽出し、中国市場における日本企業のビジネスチャンスを模索します。在中国日系企業は引き続き中国市場で勝負していくのでしょうか?いや撤退または縮小するのでしょうか?それはどのような産業で起きる可能性があるのでしょうか?こうしたことを議論しながら、日本にとっての中国経済の将来性を見出すことにチャレンジしてみます。

第4分科会

テーマ 「国際関係+台湾」
担当講師 川島 真先生(東京大学大学院教授)

第4分科会主旨
 この分科会では、中国の対外関係、また台湾問題を含む東アジア地域の問題などを扱います。習近平政権は、先進国による秩序を批判し自ら秩序の先導者になろうとしています。コロナ禍、ウクライナ戦争などへの対処にもそのような姿勢が現れています。しかし、米中「競争」やインドがグローバルサウスサミットに中国を招待しないなど様々な課題があり、世界的な対中好感度もコロナ前後で悪化しました。他方で、国内での厳しい統治を反映して、外交官たちの行動様式も「戦狼」などと言われ批判されています。そして、周辺地域でも中国からの「圧力」は高まるばかりです。この分科会では、その中国の対外姿勢を内在的に、かつ全体的に理解していくことを目指します。

【各分科会討論結果発表・総括講師コメント】12/4(日)

分科会毎に、2日間討論した結果報告(20分)と質疑応答(20分)が行われました。
最後に、各講師に報告の補足コメントと、全体の講評をいただきました。

アンケートでは、以下のような声がありました。(一部抜粋)
「質疑応答が活発であり、更に講師達も適切な解説を補足しており、理解が深まった」
「各講師が、他分科会の活動や発表にも留意してコメントしており、参考になった」

第1分科会最終報告

第2分科会最終報告

質問いただいた皆様

第3分科会最終報告

第4分科会最終報告

【講評】左から 川島真先生・小嶋華津子先生・金野純先生・森路未央先生

【閉会】
修了書交付
閉会の挨拶:大学セミナーハウス 外村幸雄専務理事

大学セミナーハウス外村専務理事より閉会の挨拶があり、閉会となりました。
この後、参加者の皆さんはそれぞれの分科会講師を囲み、修了証書を手に記念写真を撮影しました。

多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
セミナーの企画から運営までご尽力いただき、2日間にわたって熱心に参加者と向き合っていただいた4人の講師の先生方に心より感謝申し上げます。

【記念撮影】12/2(土)

初日の基調講演の後に講師の先生を囲んで

【参加者懇親会】12/2(土)

 1日目の夜、懇親会を行いました。
 分科会を一旦離れ、自由に参加者および講師の先生方と交流を持っていただきました。
また、会場となった多目的ホールにはピアノが常設されています。参加者の中から「弾きたい」との声があり、ジャズの定番曲からジャズアレンジのアニメソングまで、和やかな懇親会に花を添えてくださいました。

アンケートでは、以下のような声がありました。(一部抜粋)
「おいしいお酒と楽しい時間でした。先生方やほかの分科会の方と話すことができました」
「憩いの時間となった」
「様々な交流促進に配慮されていると感じる。又講師達もとても友好的で、信頼感も更に高まった」

【各分科会毎に記念撮影】12/3(日)

第1分科会「政治」

第2分科会「社会」

第3分科会「経済」

第4分科会「国際関係+台湾」

現代中国理解セミナー企画委員会

川島 真【委員長 】(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
小嶋 華津子(慶應義塾大学法学部 教授)
金野 純(学習院女子大学国際文化交流学部 教授)
森 路未央(大東文化大学外国語学部 准教授)

お問い合わせ

 公益財団法人 大学セミナーハウス セミナー事業部
〒192-0372 東京都八王子市下柚木1987-1
TEL:042-676-8512(直)FAX:042-676-1220(代)
E-mail:seminar@seminarhouse.or.jp
URL:https://iush.jp/