第6回EUセミナー
「EUの連帯と統合の新段階 ―ポピュリズム・移民・単一市場―」
実施報告
期日 | 2017年9月22日(金)~24日(日) |
---|---|
会場 | 大学セミナーハウス |
主催 | 公益財団法人大学セミナーハウス |
趣旨
開会式 9/22
開会式の挨拶で大学セミナーハウス鈴木康司館長が、本セミナーを企画してくださった先生方に感謝し、参加者へ励ましと期待の言葉を述べました。鈴木館長はEU連盟圏のフランス演劇を専攻し、中央大学学長、日仏会館副理事長、セミナーハウス理事を歴任しております。
大学セミナーハウス鈴木康司館長挨拶
企画委員長渡邊啓貴先生より開催主旨説明
全体会1 9/22
パネルディスカション(前左から渡邊啓貴先生、福田耕治先生、武田健先生、蓮見雄先生、太田瑞希子先生)
分科会討論 9/22~9/23
中間報告では他の分科会の学生からの質問や講師の先生方からの啓発的な指摘をうけ、それについて分科会で再度調べ、議論し、より深まった内容をまとめて最終発表へと進みます。今回の第6回EUセミナーには4つの分科会がありましたが、それぞれ中間報告と最終発表の内容が明らかに違うように感じました。最終発表では中間報告で指摘された問題に応え、解決策を示すなど、充実した内容となっていました。
参加の皆様は徹夜で資料を調べたり、パワポでの発表準備に没頭したりして、かなりお疲れだったことと思いますが、最終発表では、発表者もその他の参加者も皆活気にあふれ、真剣に議論を展開し、会場がその熱気に包まれていました。
第1分科会
テーマ | イギリスのEU離脱 ― 単一市場と関税同盟へのアクセス― |
---|---|
指導講師 | 田中 素香(中央大学経済研究所客員研究員、東北大学名誉教授) 太田 瑞希子(亜細亜大学国際学部講師) |
第1分科会討論模様
第1分科会では主として単一市場および関税同盟の観点からイギリスのEU離脱の経済的影響と課題について考える。
第2分科会
テーマ | 成功ゆえの反動 ―EUの「東」― |
---|---|
指導講師 | 蓮見 雄(立教大学経済学部教授) 中西 優美子(一橋大学大学院法学研究科教授) |
第2分科会討論模様
第3分科会
テーマ | EUの民主的ガバナンスと市民社会 |
---|---|
指導講師 | 福田 耕治(早稲田大学政治経済学術院教授、日本EU学会理事長) 武田 健(東海大学政治経済学部講師) |
第3分科会討論模様
第4分科会
テーマ | ヨーロッパのポピュリズム |
---|---|
指導講師 | 渡邊 啓貴(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授) 小久保 康之(東洋英和女学院大学国際社会学部長・教授) |
第4分科会討論模様
特別講演 9/23
テーマ | Update on the EU-Priorities and Challenges- |
---|---|
講演者 | Mr. Viorel ISTICIOAIA-BUDURA駐日欧州連合大使 |
随時通訳 | 鶴田知佳子 東京外国語大学教授 |
特別講演のヴィオレル・イスティチョアイア=ブドゥラ大使と通訳の鶴田知佳子先生
特別講演会場
特別講演後の記念写真
ヴィオレル・イスティチョアイア=ブドゥラEU大使を囲む昼食の模様
全体会2(分科会討論の中間報告) 9/23
第1分科会

第2分科会

第3分科会

第4分科会

全体会3(分科会討論の最終発表) 9/24
第1分科会

第2分科会

第3分科会

第4分科会

会場からの質問に回答する学生
コメントする太田先生
修了書交付 9/24
第1分科会

第2分科会

第3分科会

第4分科会

修了書を手に講師の先生を囲んで記念写真(第1分科会)
荻上紘一理事長閉会挨拶
また、挨拶の中で、会場でよく耳にした「学生」を「生徒」と表現することについて、教育基本法ではそれぞれを定義してあり、大学生は「生徒」ではなく「学生」である。正しく区別して使うべきとのコメントがあり、的確な指摘に会場も沸きました。こうして第6回EUセミナーは参加学生の皆さんの楽しい笑い声の中、閉会することができました。
参加状況
ご参加の皆様、2泊3日の間、お疲れさまでした。来年9月28日~30日に開催予定の第7回EUセミナーでお会いできることを楽しみにしております。
EUセミナーは、講師の先生のゼミ生のみではなく、EUに関心をお持ちの学生、社会人の方々のご参加を歓迎いたします。セミナーの開催情報は年度初めに大学セミナーハウスホームページに掲載いたしますのでご注目くださいますようお願いいたします。